代表の自由帳

災害発生時Twitter投稿まとめ

本記事は日々更新しております。twitter上で本記事にない災害ライフハックなどの投稿を見つけた際にはコメント欄やお問い合わせフォームからご連絡いただけますと幸いです。情報活用教室の独断で追加したりします。 この投稿の意義 正直に言ってしま...
事例紹介

2024年1月無料でツイート一括削除

2023年のXの仕様変更で多くの無料ツイ消しツールが使えなくなりました。そんな今日でも使えるツールを紹介しています。 無料で使えるツールとして見つけられたのは「無料の一括ツイ消しツール2024」のみでした。
代表の自由帳

Twitter(現X)では公式では投稿の一括削除は出来ない

2024年1月19日での情報となります。無料でツイートを削除出来る「無料の一括ツイ消しツール2024」の説明記事はこちらになります。 公式Xのヘルプセンター Xの公式ヘルプセンターには「ツイートを削除する方法」のページがあります。 そのペー...
代表の自由帳

スマホの通信量「ギガ」は水道に例えると分かりやすい

携帯電話といえばスマートフォン、というのが一般的になってきた今日この頃スマートフォンは普及しましたが、まだまだスマートフォンの通信について理解が広まっていないのが現状です。今回はスマートフォンの通信量として巷で言われている「ギガ」について、...
解説記事

ソフトバンクが終了を延期した3Gとは

日本の携帯電話の3Gとは 日本の3G(第3世代移動通信システム)は、国際電気通信連合が定める「IMT-2000」規格に準拠した移動通信システムで、2001年にNTTドコモが世界に先駆けてサービスを開始しました。 しかし、現在は大手キャリア3...
パソコン操作

【実演動画】マウスが速く動きすぎて目的のものを通りすぎてしまう

タイトルにしました「マウスが速く動きすぎて目的のものを通り過ぎてしまう」という問題を時々聞きます。あるいは、「マウスが素早く動きすぎて見失う」という方もいらっしゃいます。この記事ではマウスの速度を調整する方法を解説いたします。 マウスを買い...
代表の自由帳

八城悠希Twitterブックマーク

本記事は日々更新しております。twitter上でブックマークが多く見づらくになってきたので、ジャンルごとに見やすくするために作成しております。また、該当ツイートが見られなくなってもここに残しておくことで見ることができるバックアップ的な意図も...
代表の自由帳

KDDIが避難所に無償提供する「Starlink」

KDDIの報道発表 KDDIは1月7日に令和6年能登半島地震に関する報道発表を致しました。以下に本記事に大切な部分を引用いたします。(KDDIの2024年の報道発表はこちら) KDDIは、スペースXの日本法人であるStarlink Japa...
事例紹介

AbemaTVはアカウント削除がしづらい

AbemaTVのアカウント削除はiPhoneなどのiOSアプリからでないと出来ません。スマートフォンとしてAndroid端末を利用している方はメールでAbemaTVに問い合わせか、チャットボットに質問する必要があります。
事例紹介

【事例紹介】光回線のインターネットがつながらなくなった

ご相談内容 お客様のお言葉 「インターネットが突然つながらなくなった。ついこの間、回線事業者を変えたばかり」 今回のポイント 光回線事業者の変更 今回、お客様はplalaから@TCOMへ光回線の事業者を変更しました。お客様のご自宅には@TC...
事例紹介

【事例紹介】タブレットに中国語が表示される

タブレットに中国語が表示されているだけで普段通りに使うことが出来なくなった事はありますか? タッチパネルは応答しないし、音量ボタンと電源ボタンを押せば画面上は何か動くものの何を意味しているのかわからない。 そういった時には再起動が有効です。
代表の自由帳

昔は簡単に出来た携帯電話のバッテリー交換

昔の携帯電話では、簡単にバッテリー交換ができました。10年ほど前までは携帯キャリアで交換用のバッテリーを販売していて、バッテリーの持ちが悪くなってきたら利用者が自身で変えていたのです。 しかし、今ではほとんどのスマートフォンでバッテリー交換...
ITミニ辞典

サーバ

サーバは、ネットワーク上で情報やサービスを提供するコンピュータです。対照的に、サーバに対して情報やサービスを要求するコンピュータはクライアントと呼ばれます。このようなサーバとクライアントの関係は、クライアント・サーバモデルとして知られていま...
ITミニ辞典

システム

システムは、コンピュータで動作する一連の仕組みや機能を指します。システムは、ハードウェア(物理的な機器)、ソフトウェア(プログラムやアプリケーション)、および設定や環境などの構成要素から構成されています。システムは、特定の目的やタスクを達成...
ITミニ辞典

識別子(しきべつし)

識別子は、オブジェクトやアイテムを特定するために使用される番号や名前です。コンピュータの世界では、さまざまな識別子が利用されており、それぞれが特定の目的のために使用されます。例えば、コンピュータ名はコンピュータを特定するための識別子であり、...
ITミニ辞典

スクリーンセーバー

スクリーンセーバーは、コンピュータが一定時間操作されなかった場合に表示されるアニメーションです。もともとはディスプレイの焼き付きを防止する目的で開発されました。焼き付きとは、長時間同じ文字や画像が表示され続けることで、画面上にその痕跡が残っ...
ITミニ辞典

信頼済みサイト(しんらいずみ・サイト)

信頼済みサイトは、Webブラウザのセキュリティゾーンの一つで、事前に信頼できると認定されたWebサイトのためのゾーンです。信頼済みサイトでは、通常のインターネットサイトよりもセキュリティレベルを下げて、プログラムやアプリケーションの実行を許...
ITミニ辞典

侵入防止システム(しんにゅうぼうし・システム)

侵入防止システム(IPS)は、インターネットに接続されたネットワークやサーバを不正侵入から保護するためのシステムです。侵入検知システム(IDS)と類似していますが、IPSは不正なパケットを検出するだけでなく、自動的に遮断し、攻撃を防ぐ機能を...
ITミニ辞典

スケジューリング機能(スケジューリング・きのう)

スケジューリング機能は、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションに組み込まれているタスク管理機能で、特定の時刻に自動的にプログラムや機能を実行するように設定するためのものです。この機能により、一定の時間間隔で繰り返し実行されるタス...
ITミニ辞典

侵入テスト(しんにゅう・テスト)

侵入テスト(またはペネトレーションテスト)は、コンピュータシステム、ネットワーク、またはWebアプリケーションのセキュリティ脆弱性を特定し、評価するために行われる一連の手法です。このテストでは、エキスパートが悪意のある攻撃者の役割を担い、対...