ランサムウェア

ランサムウェアとは、コンピュータやデータを人質に取る形で身代金を要求するマルウェア(悪意のあるソフトウェア)の一種です。

ランサムウェアは、感染したコンピュータ内のデータを暗号化し、利用者がアクセスできなくなることで、身代金の支払いを迫ります。
攻撃者は、感染した利用者に対して、データを復元するための復号キーを提供する条件として、身代金の支払いを要求します。
しかし、身代金を支払ったとしても、必ずしもデータが復元される保証はありません。
ランサムウェアは、メール添付ファイルや不正なウェブサイトからダウンロードされるなど、さまざまな手段で感染が拡大します。

ランサムウェア対策としては、以下のような方法が有効です。
1. セキュリティソフトウェアを導入し、常に最新の状態に保つ。
2. オペレーティングシステムやアプリケーションを最新に更新し、セキュリティパッチを適用する。
3. 定期的にデータのバックアップを取る。
4. 不審なメールや添付ファイルを開かない。

※総務省『国民のためのサイバーセキュリティサイト』(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/index.html)を加工して作成

コメント