不正侵入(ふせいしんにゅう)

不正侵入(ふせいしんにゅう)とは、許可されていない方法でコンピューターシステムやネットワークにアクセスする行為です。悪意のある者がパスワードを突破したり、セキュリティの脆弱性(ぜいじゃくせい)を利用してシステムに侵入し、情報の盗み見や改ざん、システムの破壊などを行うことがあります。

不正侵入は、個人情報の漏洩や企業の機密情報の流出など、様々な被害を引き起こす恐れがあります。そのため、個人や企業は、セキュリティ対策を万全にすることが重要です。セキュリティ対策には、パスワードの強化、定期的なシステムのアップデート、ファイアウォールの設定、アンチウイルスソフトの導入などが含まれます。

また、不正侵入を検知・防止するための技術として、侵入検知システム(IDS)侵入防止システム(IPS)があります。これらのシステムは、不正侵入の兆候を検知し、適切な対応を行うことができます。

不正侵入は、法律で禁止されており、犯罪行為として処罰されることがあります。コンピューターセキュリティを維持するためにも、不正侵入のリスクを理解し、適切な対策を講じることが大切です。

※総務省『国民のためのサイバーセキュリティサイト』(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/index.html)を加工して作成

コメント