ITミニ辞典

侵入検知システム(しんにゅうけんち・システム)

侵入検知システム(IDS)は、ネットワークやシステムに対する不正アクセスや攻撃を検出し、それらを管理者に報告するセキュリティシステムです。侵入検知システムは、ネットワーク上の通信を監視し、異常なパターンや攻撃シグネチャを検出することで、潜在...
ITミニ辞典

シンクライアント

シンクライアントは、最小限の機能やリソースを持つコンピュータで、アプリケーションの実行やデータの保存・管理は中央のサーバー上で行われるシステムです。シンクライアントは、企業や組織の情報システムにおいて、ITインフラの運用コストや管理コストを...
ITミニ辞典

ショルダハッキング

ショルダハッキングは、物理的な手法を用いて、他人のパスワードや重要な情報を不正に入手する行為です。例えば、公共の場所でコンピュータを使用している際に、他人が肩越しにキーボード入力を盗み見ることで、機密情報やアカウント情報を盗むことができます...
ITミニ辞典

修正プログラム(しゅうせい・プログラム)

修正プログラムは、ソフトウェアの欠陥や脆弱性を修正するために提供されるプログラムで、開発元やメーカーによって作成・提供されます。これにより、セキュリティ上の問題や、システムの安定性・性能向上が図られます。 修正プログラムは、「修正パッチ」や...
ITミニ辞典

社内システム(しゃない・システム)

社内システムとは、企業や組織が業務を効率的に行うために開発・導入されたコンピュータシステムやアプリケーションのことです。これらのシステムは、従業員が日常業務を遂行する際に利用され、企業の効率や生産性の向上に寄与します。 社内システムには様々...
ITミニ辞典

指紋認証(しもんにんしょう)

指紋認証とは、指紋を利用した生体認証の一種で、個々人が持つ独自の指紋パターンを認証情報として使用します。現在、最も一般的に利用されている生体認証技術のひとつです。 指紋認証は、スマートフォンやタブレット、パソコン、セキュリティシステムなど、...
ITミニ辞典

初動処理(しょどうしょり)

初動処理とは、事故や災害、セキュリティインシデントなどが発生した場合に、最初に行われる対応や行動のことを指します。 初動処理が適切に行われることで、被害の拡大を防ぎ、迅速な対策や復旧が可能になります。これには、問題の特定、適切な連絡・報告、...
ITミニ辞典

トラストサービス

トラストサービスは、送信元のなりすましやデータの改ざんなどを防止するための仕組みです。これにより、インターネット上での通信がより安全で信頼性のあるものになります。 トラストサービスは、デジタル証明書や電子署名、暗号化技術などを利用して、デー...
ITミニ辞典

信頼性のある自由なデータ流通(しんらいせいのあるじゆうなデータりゅうつう)(Data Free Flow with Trust/DFFT)

信頼性のある自由なデータ流通(Data Free Flow with Trust/DFFT)は、国際的なデータ流通を促進するコンセプトです。これは、プライバシー、セキュリティ、および知的財産権に関する信頼を確保しつつ、データが国境を意識する...
ITミニ辞典

スクリプト

スクリプトは、簡易なプログラム言語で、1行ずつ実行されます。スクリプト言語には、例えばJavaScriptやVBScriptなどがあります。 スクリプトを使用することで、ウェブページに動的な要素を追加したり、ユーザーの操作に応じた処理を実行...
ITミニ辞典

情報セキュリティマネジメント(じょうほう・セキュリティマネジメント)

情報セキュリティマネジメントとは、企業や組織(部門や課なども含む)でサイバーセキュリティを運用・管理するための仕組みのことです。この仕組みは、情報の保護や機密性、完全性、可用性を維持するために重要です。 情報セキュリティマネジメントは、IS...
ITミニ辞典

ショッピングサイト

ショッピングサイトは、インターネット上で商品やサービスを購入できるWebサイトのことです。ショッピングサイトを利用することで、自宅やオフィスなど、どこからでも気軽に買い物ができます。 ショッピングサイトには、さまざまな種類があります。例えば...
ITミニ辞典

肖像権(しょうぞうけん)

肖像権とは、人格権の一部で、自分の写真や絵の使用に関する権利のことです。この権利により、自分の姿を勝手に使用されることを防ぐことができます。 たとえば、個人の写真や絵が、許可なくインターネット上に公開されたり、広告や商品に利用されたりするこ...
ITミニ辞典

重要インフラ

重要インフラとは、国民生活や社会経済活動の基盤を形成するサービスで、代替が困難であり、機能停止や低下が大きな影響を与えるものを指します。これらのインフラは、私たちの生活に欠かせないものであり、その安全性や機能維持が重要です。 日本政府は、重...
ITミニ辞典

サンドボックス

サンドボックスとは、「砂場」を意味する言葉で、コンピュータのセキュリティ対策の一つです。これは、アプリケーションやプログラムを特別な保護された領域で実行することで、コンピュータ全体に悪影響を与えることを防ぐ方法です。 サンドボックス内で動作...
ITミニ辞典

サーバ証明書(サーバ・しょうめいしょ)

サーバ証明書(サーバ・しょうめいしょ)は、インターネット上での安全な通信を実現するために使われる電子的な証明書です。これにより、ユーザーがアクセスしているサーバが本物であることが保証されます。 例えば、インターネットバンキングやショッピング...
ITミニ辞典

自動実行機能(じどうじっこうきのう)

自動実行機能は、Windowsなどのオペレーティングシステムにおいて、外部記憶装置(USBメモリなど)をコンピュータに接続すると、その装置内に記録された指定されたプログラムを自動的に実行する機能のことです。Auto Run(オートラン)機能...
ITミニ辞典

サービスパック

サービスパックは、マイクロソフト社がWindowsやOfficeアプリケーションに対して提供する、一つにまとめられた更新プログラムのことです。 通常、不具合の修正やセキュリティ対策などの更新プログラムは、インターネット上で随時公開されます。...
ITミニ辞典

情報セキュリティポリシー(じょうほう・セキュリティポリシー)

情報セキュリティポリシーは、組織が情報の機密性、完全性、および可用性を維持するために定めた方針や行動指針をまとめたものです。 情報セキュリティポリシーには、アクセス制御やパスワード管理、ウイルス対策、データのバックアップなど、組織内で取り組...
ITミニ辞典

トレーサビリティ

トレーサビリティは、過程や来歴が追跡可能な状態を指します。消費財や食品などの生産・流通の過程が履歴として記録され、消費者が後から確認できることが一例です。 情報システムの分野では、システム開発や運用の各工程で作成・アクセスされるデータやドキ...