ワンクリック詐欺(ワンクリック・さぎ)

ワンクリック詐欺(ワンクリック・さぎ)は、インターネット上で行われる詐欺手口の一つで、ユーザーが誘導されたウェブサイトやリンクをクリックするだけで、高額な請求が発生するというものです。

ワンクリック詐欺は、メールやウェブサイト、SNSなどで広告やリンクが表示され、興味を引くような内容(例えば、セール情報や未公開動画など)が記載されていることが多いです。ユーザーがそのリンクをクリックすると、怪しいウェブサイトに誘導され、そこでユーザーのパソコンやスマートフォンにウイルスが感染したり、個人情報が盗まれたりすることがあります。

また、ワンクリック詐欺のウェブサイトでは、ユーザーが無意識に契約を結んでしまったことにして、高額な請求を送付したり、支払いを迫るメッセージを表示したりすることがあります。このような詐欺に対処するためには、怪しいリンクや広告をクリックしないことが重要です。また、インターネットセキュリティソフトを導入して、ウイルスや不正アクセスから自分のデバイスを守ることが大切です。

※総務省『国民のためのサイバーセキュリティサイト』(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/index.html)を加工して作成

コメント